祐徳稲荷神社は佐賀県鹿島市に鎮座する神社です。祀られている神様や祐徳稲荷のご利益について調査。
祐徳稲荷神社の「怖い」「行ってはいけない」というワードも深堀しました。
さらに、車や交通機関のルートや駐車場、参道や周辺での食べ歩き情報も共有します!
祐徳稲荷神社の神様について
祐徳稲荷神社は三柱の神様が祀られています。これらの神々は、商業や農業、交通安全などに関連する重要な役割を持っています。
それでは、三柱の神様について詳しく見ていきましょう。
倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)
農業と商業の神であり、特に五穀豊穣や商売繫盛をもたらすと信じられています。彼は、食物や生活全般の守護神として広く崇拝されています。
大宮売大神(おおみやのめのおおかみ)
技芸上達や福徳円満の神として知られています。芸術や技術の向上を願う人々にとって、特に重要な神様です。
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
交通安全や水先案内の神として信仰されています。旅行や移動の際に安全を祈るために多くの人々が参拝します。
この三柱の神様たちは祐徳稲荷神社の信仰の中心であり、訪れる人々はそれぞれの願いを込めて参拝します。
私も祐徳稲荷神社に参拝したことがありますが、三柱の神様が祀られているのは知りませんでした💦
佐賀県は、農業を生業とされている方も多いため五穀豊穣や商売繫盛の神様が祀られているのは納得です。
祐徳稲荷神社のご利益とは?
祐徳稲荷神社のご利益も気になりますよね。願いを込めてお参りするにはどんなご利益がある神社なのか知っておく必要がありますからね😊
祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の1つして知られていますので、聞いたことはあるかと思います。
祐徳稲荷はたくさんのご利益があると言われています。
先ほど、ご説明しました神様とと共にご利益について更に詳しくご紹介していきますね!
商売繁盛
祐徳稲荷神社は商売繫盛を願って参拝に来られる方が最も多いのではないかと思います。
商売繫盛の神様は倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)です。
お正月には企業や個人でお仕事をされている方が1年の商売繫盛を願って参拝されます。
家運繫栄
祐徳稲荷神社は家庭の幸せを願って参拝される方もいます。
家族の健康と幸せを願う。人間にとって一番大切な願いです😊
仕事も家族の幸せも健康だから成り立つことですからね。
交通安全
祐徳稲荷神社は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)が祀られいますが、交通安全の神様です。
普段の運転の安全祈願以外にも、旅行などで移動するときの安全祈願でも参拝されます。
恋愛成就
祐徳稲荷神社は縁結びの神社としても有名です。好きな人との恋愛成就を願う男女が多くいます。
私の前の方の女性が長い時間参拝されていました💦どんな願いを託されていたのかなあ。
恋愛成就の願いかどうかは定かではありませんが、切実な思いは参拝の長さで伝わりました(笑)
祐徳稲荷神社本殿の下に岩崎社というところがあり、縁結びのご利益があると言われているんですよ!
五穀豊穣
先ほども申し上げましたが、祐徳稲荷神社は豊作を願う人が多く訪れます。五穀豊穣を願い多くの農業従事者が参拝されます。
健康祈願
健康を祈願する参拝者も多いです。
祐徳稲荷神社には「うまくいく守」というお守りがあります。
うまくいく守は健康だけでなく、試験とかお仕事でもOK👌
お守りには9頭の馬が描かれています。
9つの願いが叶うとされるお守りなんです!
内容は・・・
🦊農業
🦊健康
🦊試験
🦊縁談
🦊夫婦円満
🦊商売
🦊出世
🦊蓄財
🦊賭け事
この9つの願いが込められているのです。
よく似たお守りで「勝守り」もありますよね。
祐徳稲荷神社にはうまくいく守と勝守り。どちらも購入できるようです。
祐徳稲荷には他にもさまざまなお守りがあります。
あなたの願いに合うお守りを見つけてください😊
開運おみくじもあるよ!
祐徳稲荷神社にもおみくじがあります。運試しに開運おみくじを引いてみてはいかが?
私は年初めの初詣のときに引くと決めています。
ちなみに今年は小吉でした!恋愛を見ると、深入りするなだそうです(笑)
縁談は後半良し。末永く見込みありとのこと。
今年の後半に期待します❤️✌️
祐徳稲荷神社の駐車場について
祐徳稲荷神社には無料の大型駐車場と有料駐車場があります。
🦊無料の大型駐車場
3000台も駐車できるので是非!
場所は祐徳稲荷バスターミナルの向かい側です。
🦊有料駐車場
・外苑駐車場は有料ですが、祐徳稲荷に一番近い駐車場です。
料金は私の記憶ですと300円くらいだったと思います。
間違えていたらごめんなさい💦
バリアフリーにも対応!
祐徳稲荷神社の駐車場から神社に入るまで車いすでも問題ないようバリアフリーになっていますので安心です。
環境整備が整っているのも観光客が多い一因の1つだと思います。
駐車スペースがたくさんあり、バリアフリーも整っている祐徳稲荷神社。
止められるところあるかなぁ・・・などの心配は必要なさそうですね😊
祐徳稲荷神社までのアクセス
祐徳稲荷神社へ行くにはどう行けば良いのか簡単にご紹介しますね。
嬉野インターから祐徳稲荷神社までのルートと、
肥前鹿島駅から祐徳稲荷神社までのルートを
下記のグーグルマップで表示しています。参考にどうぞ😊
車でアクセスするには?
長崎自動車道の武雄インター、もしくは嬉野インターから40分前後です。
駐車場は上記をご覧ください。
交通機関でアクセスするには?
JR肥前鹿島駅からバスが出ています。約20分で祐徳稲荷神社前バス停に到着です。
ちなみに、バス停から祐徳稲荷神社門まで歩いて6分くらいです。
祐徳稲荷神社が怖いって本当?
祐徳稲荷神社を検索すると「怖い」とか「行ってはいけない」というワードが出てきます。
なんでだろう?私は祐徳稲荷神社を怖いと思ったことがないから💦
稲荷神社だから狐のイメージもあって怖いって連想されているのかな?
気になったので調べてみました。
神聖な雰囲気と厳かさ
祐徳稲荷神社は結構山深い場所に建てられています。川や山といった自然も感じられる素敵な環境です。
山奥の自然環境豊かな場所にあるからこそ、
神秘的な雰囲気と厳かさに神聖さを感じて特別な力が宿る場所なのではないかと噂される所以なのかもしれません。
稲荷信仰と狐
祐徳稲荷神社なので、稲荷信仰として狐が神の使いとして祀られています。
狐は昔から神秘的な伝説も多く伝えられている動物ですよね。
稲荷神社は特に怖いイメージを持たれる方が多いですが、
畏れ敬えば守ってくださると思います。変に怖がらないようにしたいですね。
体験談や噂話が多い
祐徳稲荷神社を訪れたとき、
急にひんやりした感じがした
何か見えない力が押し返してくるような感覚があった、という噂話もあるそうです。
こうやって聞くと怖く感じますけど、神社やお寺に入ると空気感が違うと思いませんか?
私は落ち着く感じがして好きなんですけど。
怖く感じる人もいれば、
私のようにポジティブな感想を持たれる方ももちろんいます。
心が浄化された、落ち着くなど
祐徳稲荷に何度も足を運んで参拝される方はたくさんいらっしゃいますよ😊
祐徳稲荷神社は歴史も古く1687年創建の神社です。
歴史が長ければ色んな噂話も出てきがちです💦
よく考えてみてください。
ここまで長く続いているということは裏を返せば人々が素敵な体験をして
願いが叶ってきたからではないでしょうか。
そう考えると、怖いどころかありがたい神社だと私は思います😊
祐徳稲荷神社の食べ歩きは楽しみの1つ!
祐徳稲荷神社の周りには食べ歩きできるお店がけっこうあります。
神社の参道にもお店がたくさんありますし、門前商店街にもお土産や飲食店が軒を連ねています。
祐徳稲荷神社に行かれたら、ぜひ食べ歩きを楽しんでほしいです♪
では、名物料理を見ていきましょう!
稲荷寿司
祐徳稲荷なので「稲荷寿司」は外せません!甘い味付けで美味しいです。
揚げ豆腐に酢飯が詰められたお寿司です。
鯉料理
祐徳稲荷神社近辺では「鯉料理」も有名です。
鯉の刺身や鯉を甘く煮た鯉の甘煮です。
祐徳稲荷神社近くでは鯉のあらいはいただいたことはありませんが、
佐賀県の有田町の山奥にある鯉料理専門店で鯉の刺身を食べたことがあります。
臭みも全くなくて酢味噌で食べたのですが、美味でした😊
うどん
祐徳稲荷神社近くにはうどん店も多くあります。
知り合いが神社の近くでうどんを食べたら美味しかったと話していました。
冬は温かいお出汁のうどん、夏はざるうどん。季節でうどんが楽しめます😊
稲荷ようかん
祐徳稲荷神社といえば「稲荷ようかん」名物スイーツなんですよ😊
甘さもくどくなくて、お土産で購入される方も多いです。
おすすめの飲食店はどこ?
祐徳稲荷神社周辺のおすすめ飲食店をいくつかご紹介します。
若松屋
若松屋は地元に食材の料理が頂けるお店です。特に人気があるのはランチ。
内容も充実しているという話を聞きました。
竹屋食堂
竹屋はうどんが人気です。定食もありますよ😊この店は観光客に人気があります。
立花屋
立花屋は地元の特産品の料理が提供されるので、観光客に人気が高い飲食店でおすすめです!
祐徳稲荷神社の参道はお土産や飲食店が並んでいますから食べ歩きが楽しいですし、
試食をしながらお店の人とのコミュニケーションも楽しいですよ😊
まとめ
祐徳稲荷神社についてまとめてみました。
祐徳稲荷は少し山奥ですが、その分自然豊かで川のせせらぎや鳥の鳴き声も聞こえたり癒される神社です。
朱色の本殿は厳かで迫力があります。季節の花も楽しむことができます。
本殿は階段で上ることができて、上からの眺望も最高です。
駐車場も広いですし、参道を歩きながらお土産を選びのも楽しいよ~😊
あなたの疑問が解決できたら嬉しいです。