アドセンス審査に合格するにはコツがあります。私も最初は不合格でした。
記事数や文字数、無料ブログで申請可能か?と色々検索してブログを改善し合格!
なかなか合格できないとお悩みでしたら、私が辿り着いた8つのコツは参考になるはず!
アドセンス審査に合格するコツは8つ!
アドセンスに合格したのは7つのコツを実践したからだと私は思ったので、シェアさせていただきますね。
1⃣ ポリシー違反は不合格
アドセンスはルールに厳格です。
ポリシー違反になるのは、
不正クリック
広告をクリックするように促す行為
紛らわしい場所に広告設置
これらはポリシー違反の一部です。文章の内容に関してもポリシー違反が含まれるキーワードがあります。
しかし、一般的に役立つ記事を書いていればポリシー違反になることは殆どありませんのでご安心を😁
ポリシー違反になるとアカウント停止・広告停止のペナルティがあります。
Googleアドセンスのポリシー違反について
ポリシー違反について
2⃣ 独自ドメインにする
アドセンス審査に出すときは独自ドメインで作成したサイトやブログで審査に出しましょう!
独自ドメインを取得するなら下記のレンタルサーバーをお勧めします。

手続きも設定も簡単で、費用もお手軽です。
私のこのブログもエックスサーバーです。トラブルもありませんし安心です😊

一昔前は、アドセンス審査にシーサーブログなどの無料ブログで合格できたのですが、
年々審査も厳しくなってきているようです。
独自ドメインでしか合格できないと色々なサイトを見ると書かれてありました。
3⃣ 無料はてなブログで審査に合格!?
先ほど、独自ドメインじゃないとアドセンス審査には合格できないとお話ししました。
理由は、無料のブログだとサブドメインになってしまうためです。
私は最初から独自ドメインでアドセンスを申請したからエラーになりませんでしたが、
無料ブログで申請するとサブドメインだからエラーになるそうです。
「URLにはパスやサブドメインを使用できません」
というエラーメッセージが出てくる。
しかし、アドセンス審査でGoogleで検索すると「無料はてなブログ」で審査に合格できたというサイトもありました。無料はてなブログでなぜアドセンスに申請できたのか不思議だなぁと😅
よほど素晴らしい記事内容だったのかなぁ・・・🤔
無料ブログでも審査に通る場合も中にはあるみたいです💦
こればかりははっきりとした理由も分かりません。
無料ブログで申請が可能となるのは条件があります。
2つ目のアドセンス申請からは無料ブログもOK!
もし、あなたが無料ブログでアドセンス審査に出している場合、
●ポリシー違反はしていない
●記事の内容もしっかりしている
これらを守っているのに合格しないときは、
無料ブログで申請していることが原因の可能性もあります。
独自ドメインに切り替えて再度申請してみると合格できるかもしれません!
3⃣ プライバシーポリシーをブログに載せる
アドセンス審査に合格するには「プライバシーポリシー」を掲載しておく必要があります。
私のサイトにも載せています。 ➡ プライバシーポリシー
プライバシーポリシーの作成方法が分からない方のために、
後日、画像を織り交ぜながら記事をアップしますね。
4⃣ 運営者情報を掲載する

運営者情報を掲載するのもアドセンス合格のコツの1つです。
あなたの簡単なプロフィールを載せます。
難しく考えなくて大丈夫ですよ!
上記の私のプロフィールを参考にしてください。
あなたのサイトの主要内容・あなたの好きなことを書くのがポイント!
親しみを持ってもらいやすいのではないかと😊
5⃣ アフィリエイトリンクを貼ってはいけない
私が最初にアドセンスに落ちた原因の1つが
楽天のアフィリエイトリンクを貼っていたこと!
見出しの記事ごとにリンクを貼り付けることはしていませんでしたけど、
念のため、アドセンスに合格するまでは
アフィリエイトなどの
キャッシュポイントとなるものは貼らない方が良いです。
あなたがもし、アフィリエイトリンクを貼り付けているなら今すぐ外しておきましょう。
6⃣ 記事数と文字数について
アドセンスに合格するには一定の記事数と文字数が必要だと言われていますが、これは人によって様々な意見がありました。
記事数に関しては、
10記事以内で合格できる人もいれば、20記事は必要だという人もいます。
私の場合は、10~15記事くらいで審査に出しました。
文字数に関しては、
内容が役立つものであれば1000文字必要ないと言う人もいれば、3000文字は必要だという人もいる。
私の場合は平均1500文字です。これは私の経験上、3000文字も書く必要ないと言えます。
役立つ記事を書いていくと、おのずと文字数は増えるものです。
初心者の方には1000文字以上も書けないよ・・・と嘆く方もいるかもしれません。
例えば、
クリスマスというビッグキーワードのみだと会社のサイトが軒並み検索トップに並んでいますから到底検索上位を狙うことは不可能です。
しかし、複合キーワードであれば話は別です。
「クリスマス リース オーナメント おすすめ」という感じで
複合キーワードで記事を書いていくのです。
この複合キーワードの探し方も簡単!
ラッコキーワードで探せます。 ラッコキーワード
ラッコキーワードの検索でクリスマスと入力してみてください。
クリスマスで検索されているキーワードが、複合キーワードと共に出てきます。
あなたが気になるキーワードを選択し、各見出しのタイトルキーワードにする。
そのキーワードを検索して答えを調べて記事にするという流れです。
複合キーワードを1つずつ見出しにして記事を書いていくと、読み手が知りたい内容の役立つ記事が書けます!
調べたキーワードの答えと自分の気持ちや考えを書いていけば1000文字って結構到達しているものですよ😁
7⃣ 画像や写真を挿入しよう

アドセンス審査に合格するには記事内容の分かりやすさも反映されていると思っています。
文章だけでは殺風景ですし、
文章の記事にマッチした画像や写真があると、より記事内容が分かりやすくなりますし、質も高くなります。
記事のキーワードには文字の装飾を取り入れると読み手が分かりやすくなります。
アドセンスの合格率は?
アドセンス審査は年々厳しさを増して合格率も下がっていると言われています。
誰が調べたのは知りませんが、30パーセントの合格率とかいう人もいます。

でも、私はそうは思わないのです。
キーワードに沿った読み手が分かりやすい記事を書き、ポリシー違反をしていなければ合格できる
と信じています。
合格したからそんな簡単なことが言えるんだって思う人もいるかもしれません。
私も不合格を経験しています。それに、私は文章作成の資格を持ったプロではありません。
キーワードを調べて相手が知りたい答えを書きつつ、私の考えも書いていく。
これを文章ごとに繰り返しただけです。ただ調べたことを書くだけじゃなく、キーワードに対する自分の考えを書くだけでオリジナルになり読み手の共感を得ることだってできます。
私はなぜアドセンス審査に落ちたのか、
実際に合格して稼いでいる人達のサイトを幾つか見て参考にしました。
平均して皆さんがアドセンス合格のコツとして挙げられていたのが上記7つというわけです。
良かったら参考にされてみてくださいね😊
おすすめピックアップ
まとめ
アドセンス審査に合格するコツについてまとめてみました。
これで絶対合格ってお約束はできませんが、
私は7つのコツを実践したから合格できたと思ったので、
合格を目指されている方に少しでも疑問が解消されればと思いました。
あなたの疑問が解決できたら嬉しいです。