広告 日常生活 掃除道具

年末大掃除はいつからいつまで?大掃除リストやグッズ、場所別掃除ポイント!

スポンサーリンク

年末大掃除の時期ですね。
12月の週末中心に少しずつ大掃除を進めていく方が多いと思います。
一年の厄払いが年末大掃除です。

大掃除の起源、大掃除リスト、場所別の掃除ポイント、ハウスクリーニングで時短掃除など。
大掃除について調べました!


年末掃除の起源や歴史について

年末大掃除ってもともといつの時代から始まった習慣なのか?って思いませんか?

日本人は12月に入ると大掃除しなきゃと両親や祖父母が忙しなく掃除に励むのを見て、自然と子供も大掃除の意味も分からず手伝わされて育ってきました。

年末大掃除ってちゃんとした意味があるのです😊

年末大掃除の意味と起源

年末大掃除の意味は家中を綺麗にして新年を迎える意味もありますが、
本当の由来は、

自宅の煤払いをして新年に神様を迎える準備をする。



これが年末大掃除の由来です。
煤払いは平安時代から行われていたそうです。

煤払いとは自宅の天井などにあるごみや煤を払って家を綺麗にすることなのですが、それが今も続いているのってすごいことですよね😊

私たちご先祖様方も日常的に神様を大切にして生きてきたことがこの事からもよく分かります。


年末大掃除は12月13日から12月28日の間に行う掃除

年末大掃除をする期間について調べてみました。

12月13日から12月28日


なぜ、上記の期間をすすめられているのか?


年末大掃除を始める日 ➡ 12月13日
理由・・・12月13日は煤払いの日として江戸時代に定められていたそうです。
それが習わしになって、12月13日を大掃除の始まりの日になっているというわけです。
年末や正月準備をするのに縁起がいい日とされています。




次に、大掃除を終了させる日。

年末大掃除終了日 ➡ 12月28日
理由・・・12月29日・31日・1月1日は掃除を避けたほうが良いとされているため。

●29日は9が付くから苦しいなどの意味合いがあるため避ける。
●31日は大晦日。大掃除やしめ縄などの正月飾りを元旦の前日にするのは「一夜飾り」となり、神様を迎える準備としては雑という意味で避けられています。
●1月1日は神様やご先祖様に感謝をし、ゆっくり過ごす日と私は聞いたことがあります。諸説あります。



上記の意味もあり、12月28日までに年末大掃除を終わらせる風習が根付いているのが分かりました。


年末大掃除と風水の関係

大掃除と風水には特別な関係があるのか調べてみました。
風水というのは中国が起源とされていて、

中国では「大地の気は風によって散り、水によって集められる」と言われてきました。
悪い気は遠ざけ、良い気を取り入れるようにする。風と水を操る方法が風水の起源だそうです。



風水の名前の意味を少し知るだけでも奥深さを感じます。

風水的に考えると、水回りを綺麗にすることで運気を上げることができる!と、解釈できます。
水回りと玄関を綺麗にすると金運や運勢が上がるってよく耳にしませんか?これも風水からきているのです。


キッチンや玄関を掃除すると運気アップの理由

換気扇と風水って関係ないようにも感じますが、換気扇って風ですよね?

換気扇の役割は室内の悪い空気を吸い込んで、新鮮な空気を部屋に取り込んでくれます。室内の風を循環させることで運気の低迷を防いでくれるというわけです。



次に、排水口の掃除。

排水口は汚れた物が流れてくる場所ですよね。ここを掃除しないままでいると悪臭の原因にもなりますし、水が汚れている=運気も低迷していくと風水では解釈されます。



排水口の掃除を普段から行っていると清潔になることはもちろん、運気や財運にも恵まれてくるとされています。

次は、ガスコンロ周り。

ガスは火です。ガス周りが汚れていると浪費するようになると言われているそうです。
コンロ周りは油跳ねや汁の飛び散りなど汚れとゴミが蓄積しやすい箇所であり、そのままにしておけば汚れもこびり付いて取れにくくなる厄介な掃除場所です。



風水を気にする以前に、普段からその日の汚れは拭き取る習慣をつけておくのがベストです。
そして、玄関。

玄関はいわば家の顔です。ここが綺麗じゃないと家全体の印象も悪くなりますし、住んでいる人の運勢も左右すると言われているほど玄関掃除は大事だとされています。



玄関のたたきは水拭きするなど綺麗に拭き上げてホコリがない状態を維持することが大事です。
たたきに砂やゴミがないと何より気持ちが良いじゃないですか💖


年末大掃除のコツやリスト作成について

年末大掃除に限らず掃除というのはコツがあります。
暮れの大掃除は家全体を徹底的に掃除をしていくため、効率よく進める掃除場所の順番をご存じでしょうか?
やみくもに掃除するのはおすすめしません。

大掃除の順番は天井から下に掃除していく!

ホコリは上から下に落ちてきます。
大掃除で一番最初に取り掛かるべき箇所

天井や照明器具です!



天井や照明を最初に行い、次にエアコン、冷蔵庫、水屋をやって、キッチンという具合です。
天井から下に向かって掃除していく順番にすると効率よくゴミやほこりを取り除きながら綺麗にすることができますよ😉
一番最後に床掃除という具合です。




年末大掃除のリストを作ろう!

年末大掃除は一人で家全体を掃除するのは時間も体力も必要で大変です💦

一人暮らしの方に関しては、12月13日前から余裕を持ったスケジュールを組んでリスト作成をすると焦らずにすみます。


ご家族と同居されている方は、家族が担当する各々の掃除箇所と日にちをピックアップして役割分担を決めたらリスト作成する。効率よく大掃除ができますよね。



大掃除のリスト作成のコツは、

予定を詰め込みすぎず、余裕を持ったスケジュールを組むこと!



1日で大掃除を終わらせるのっていくら家族と分担しても終らない可能性が高いですよね。
週末の2週間を大掃除に組み込むなど数日掛けるのが理想でベストだと思います。

大掃除をダラダラしないためのコツ

時間配分を決めた掃除をする!



例えば、

天井15分、エアコン30分という具合に1か所の掃除時間を決めておくのです。



そして、

1日のスケジュールをこなるようにご褒美を準備しておく!


👆個人的にこれ大事。てか、一番大事😂
馬に人参じゃないけど、私もエサがないと力を発揮しないタイプです💦

ダスキンの公式サイトに年末大掃除リストシートがとても参考になります😊




大掃除の前にチェックすることとは?

大掃除を効率よく進めていくため、事前にチェックしておきたいことが数点ありますのでご紹介しますね。



掃除道具がそろっているかチェックしておく

年末大掃除は普段掃除しない箇所も徹底的に掃除していったりします。
だから、大掃除に取り掛かる前に

掃除道具が一式揃っているかチェックしておくと慌てずにすみます。




掃除で邪魔になるような物や不用品は移動させるか処分しておく

普段の掃除でもこれは大事です。掃除をしやすくするため予め床やテーブルにある邪魔なものはしまっておく。

使っていない物や使わないだろうなと思う物は思い切って処分するかメルカリなどで売る。



掃除中によく使う道具は腰に掛けるかポケットに準備!

例えば、カッターやハサミ、ペン。これらをポケットに最初から準備しておくと取りに行く手間が省けて効率よく掃除も進みます。収納するときって使う頻度が高いですよね。
あと、

掃除道具の置き場所を決めておく。これはポイント👆


結構、パッと置いてしまって「あれ?どこ置いたっけ?」というのは大掃除のあるあるです。
この掃除道具を探す時間って案外時間も掛かっていたりして効率悪いです💦



雑巾やお掃除シートを多めに準備しておく!

雑巾やウェットシートなどは事前に多めに用意しておくと本当に効率よく掃除ができます。
どのご家庭にも雑巾はありますが、使っても5枚以内ですよね。

しかし、大掃除は1日に何か所も掃除するわけです。雑巾数枚では足りなくなります。
洗濯して乾かすと翌日になっちゃいますよね💦

最近は雑巾も安くまとめ買いできますし、ウェットシートも手軽に購入できます。




年末大掃除の効率的な方法とは?

大掃除を効率よく進めるための掃除方法を場所別にご紹介していきます。



神棚の掃除の仕方

神棚が祀られているご家庭もあります。私の自宅にはお仏壇のみで神棚はありませんでした。
大掃除で神棚掃除のポイントについて調べてみました。

大掃除で神棚を掃除する日について

神棚というのは大掃除は念入りにというより、毎日お水とお神酒とご飯をお供えして神棚自体も日々綺麗に拭いて神様を大切にする。というイメージなので、どのご家庭も神棚自体が汚れているイメージは私にはありません。

大掃除で神棚を掃除すべき縁起の良い日というのはないです。
でも、先ほどご紹介した大掃除を避けるべき日がありましたよね。

避けたい日 ➡ 12月29日、31日、1月1日
上記は避けたほうが良いとのことでした。
神棚掃除の場合、六曜の仏滅も避けたほうが良いとされています。
大掃除の由来は神様をお迎えする準備でしたよね。だから、一夜掃除を避けましょう。



神棚の掃除作法

神棚は神様がいる神聖な場所です。
だから、私たちも清潔な状態で神棚に接する必要があります。

神棚掃除のポイント

1⃣ 手を洗って清潔にする。これは神社で手を洗ってお参りするのと同じです。

2⃣ 二礼二拍手一礼をして、神棚を掃除させていただきますと伝える。
掃除が完了したら、掃除が終わりましたと最後に伝える。
これは知りませんでした。神社と同じ作法を神棚でも行うのですね。

3⃣ お社や神具は床に直置きしてはいけない!
これは、仏教と通ずるのかな。お教本を床に置いてはいけないと習いました。
床に直接神具や仏具を置く行為というのは神様や仏さまを雑に扱う行為になるという意味でしょうね。

4⃣ 神棚や神具に指紋が付かないように手袋着用

5⃣ 神札に触れるときは息がかからないようにしなければならない!
神棚掃除で一番大切なことなのだそうです。息を神様に吹き付ける行為というのは失礼になるため。
白い紙を口にくわえて神札を扱ってくださいね。




神棚掃除の仕方

神棚は水に弱い白木が最も多いそうなのです。だから、掃除は乾拭きがおすすめ。

ゴミや汚れがどうしても気になる場合は、固く絞った布で丁寧に拭きましょう。
その際は、塩と清酒を少し混ぜた水で布を清めるように書いてありましたよ!


以上が神棚掃除のポイントになります。神棚掃除1つとっても奥が深い!


天井や壁の掃除

冒頭でお伝えしましたが、大掃除のコツは天井から!でしたよね。


天井と壁掃除のポイントについて調べてみました。



天井や高い壁は、はたき・ハンディモップを使おう!

天井掃除はさすがに掃除機は使えませんし、手も届きませんよね💦
そんな時に活躍する掃除道具が「はたき」「ハンディモップ」です。

はたきは、昔から天井などの高い箇所を掃除するときに使われてきた道具です。
下記がはたき。こんなふわふわなはたきもあるんですね❤️



パンパンはたいて天井や壁のほこりを落としたり、本棚にある本のほこりを落とすのに使う掃除道具です。

今はハンディモップという優れモノがあります。
ホコリも舞い上がりにくいですし、個人的にはハンディモップはおすすめ





壁掃除について

壁の材料としてよく使われているクロス。
クロスっていつの間にか汚れてきて変色したりしているものです。

汚れが酷くて雑巾でもきれいに落とせなくて💦
スチームクリーナーを使ってみたら結構汚れが取れて部屋が明るくなりましたよ!

壁の材質によってはスチームクリーナーが使えない場合もありますから確認してからにしましょう。







玄関掃除

風水によると玄関掃除は大事だと冒頭でお伝えしました。
綺麗に玄関をお掃除して、運勢を上げていきましょう!

玄関掃除も先ほどお伝えした大掃除の順番に沿って進めていきます。
上から下に向かって掃除していきます。



玄関照明➡下駄箱、たたきの順番ですね。



玄関掃除の方法

1⃣ 照明カバーを外してほこりや虫の死骸を取り除き雑巾で拭き上げます。

2⃣ 下駄箱の上や側面を雑巾で拭きます。玄関の棚には写真や飾り物のほこりも取ってあげましょう。

3⃣ 下駄箱の中を掃除していきます。 靴を全部靴箱から出しましょう。


下駄箱掃除のポイント ➡ 靴のチェック!

何足かは履いていない靴があるはずです。この際、処分するか誰かにあげましょう!



靴を処分することで靴箱の中にスペースができ、掃除が楽になります。
そして、スペースができると空気の循環ができて衛生的です。


4⃣ ほうきや掃除機で砂やほこりを取り除き、固く絞った雑巾で拭き上げます。
  靴を靴箱に戻す。

時々、下駄箱は開けて湿気を逃がして空気を循環させるようにすると、靴のにおいや靴のカビ防止になります。


靴箱の防臭は炭が効果的



備長炭シートを下駄箱の幅に切って敷くだけ。効果は半永久!お試ししやすい金額なのでおすすめです😊

6⃣ 最後に玄関の床部分。たたきの掃除です。たたきが一番ほこりやゴミが溜まる箇所なので普段から綺麗に掃除したいですね。
  


たたき掃除のポイント

ぬるま湯を使う


ぬるま湯を使う詳しい理由は書かれてありませんでしたが、私が思うに水よりぬるま湯の方が汚れを浮かしやすくなるのかなと!
40度くらい。

玄関のたたきはタイルを使われているご家庭も多いですから、水を流してたたき掃除をする方いませんか?
それNGです!

多量の水を使うのはNG!


理由は、玄関は傾斜がないため。水を流して掃除をしてしまうと湿気によって傷んだりカビの発生の原因に繋がるからです。

玄関のたたきはあくまでも、ぬるま湯で雑巾を固く絞ったもので拭き上げるのが正解です!




洗濯機掃除

洗濯機掃除は普段使うばかりで掃除することは殆どありませんよね。
半年に一回くらいは洗濯機の中の洗濯槽を綺麗にしておく必要があります。


洗濯槽の掃除をしておかないと洗濯槽にカビが生えたり、洗濯物に臭いや雑菌が移ったりして良くないです。


私が使っている洗濯槽クリーナーがとても簡単で綺麗になるからシェアしますね。
洗濯槽クリーナーって安い商品もありますが、私は効果を望めませんでした💦

私は下記の洗濯槽クリーナーばかりです。半年に一度でOK!
我が家の洗濯機はPanasonicなのですが、
電気屋さんに洗濯槽の汚れについて相談したら下記の洗濯槽クリーナーを紹介されました。


もし、あなたの洗濯機がPanasonic以外の場合。
念のため、電気屋さんにこの洗濯槽クリーナーを使って問題ないことを確認されてからをお勧めします。






エアコン掃除

エアコン掃除も大変な場所の1つです。

私たち素人がエアコンを掃除できる個所は

本体の外側・フィルター・吹き出し口の届く範囲くらいです。

内部掃除を素人が行うと故障しかねないのでお勧めしません。



吹き出し口の届く範囲の掃除

私流の掃除法ですが、シェアしますね。

準備する掃除道具

■ ウェーブハンディワイパー

※ハンディワイパー本体は、通常のものとロングタイプがあります。



■ 除菌スプレー


私が使用している除菌スプレーが見当たらなかったので、下記にしました。
食器にかかっても大丈夫な除菌スプレーであれば、ペットや赤ちゃんがいるご家庭でも安心ですね。





掃除の方法について。

1⃣ エアコンのスイッチを入れて、吹き出し口が掃除しやすい角度になった瞬間にコンセントを抜きます。
エアコンのリモコンで切らないでください。リモコンで止めると吹き出し口も閉じてしまい掃除ができないから。

2⃣ハンディワイパー本体にハンディワイパーシートを取り付けます。

3⃣ ワイパーシートに除菌スプレーを吹き付けます。エアコン内部に直接スプレーは避けましょう。

4⃣ エアコンの吹き出し口からハンディワイパー本体を入れて、届く範囲を拭いていきます。


注意点!

ハンディワイパーシートが外れないように、しっかりと本体に取り付けましょう。

ハンディワイパー本体を無理しておくまで突っ込むのはやめましょう。
エアコンが不具合を起こす可能性もありますし、シートが取れなくなったら修理費がかかります💦



あくまで、普通にハンディワイパー本体が届く範囲の掃除がポイントです。
毎回私はこうやって内部掃除は届く範囲で掃除しています。

これはあくまで私流の掃除法です。
自己責任でお願いします🙇‍♀️



エアコンの本当の汚れは手が届かない奥なんです。

内部掃除は自分で掃除するのは故障の元!

素人がエアコンを解体して内部掃除をするのは故障の原因になる恐れがあるためお勧めできません。


私もエアコン内部掃除の仕方をYouTubeで紹介されていたからやってみたけど、難しすぎて途中下車しました😂
エアコンの内部掃除というのは本体を解体しないと見えない箇所。
普通に考えて素人がエアコンのような大きな本体を解体すること自体危険なことって冷静に考えたらわかりますよね。
私は一度危ない橋を渡ろうとしましたが😂

エアコン内部掃除に関しては、お金は必要だけどダスキンなどのプロの掃除業者に頼むのがベターだと思います。



お掃除機能付きのエアコンクリーニングはこちら!



エアコンクリーニングってそれなりに費用は掛かりますが、
目に見えないカビや菌、ほこりを綺麗に洗浄してくれるので数年に一度は必要なのかなと個人的には思います。
本当は1年に1回エアコンクリーニングした方が良いそうですけど💦


カーテン掃除

カーテン掃除について。


私はカーテンをレールから外したらそのまま洗濯機にかけて、終わったら濡れたままカーテンレールに掛けて終わりです。
外で乾かしてからカーテンレールに掛けるのが一番正しいのでしょうが、濡れていても窓を開けていれば自然といつの間にか乾いています。カーテンって乾きやすいので👌

カーテン掃除のポイント

ずっとカーテン掃除をしていない場合は、カーテンの静電気でホコリが溜まっているので洗濯前に掃除機で軽く上から下という感じで掃除機をしておくと良いですね。

カーテンの裾あたりにカビが生えていたりするのは衛生的によくないので、できれば買い替えをお勧めします。
少しのカビなら洗濯で落ちますけどね!




本の掃除

本や雑誌っていつの間にか1年で溜まっているんですよね💦
私は本棚が1つしかありませんし、その本棚も小さいため本棚に新しい本が入らなくなったら古い本をその都度処分するようにしています。本に思い入れがある人にとって簡単に処分できないという人もいるかもしれませんが…。

でも、個人的によほど思い入れのある本じゃない限り、一度読んだ本って再度読むことってないと思いませんか?
趣味の本や料理の本は別として。

小説って一度読んだらストーリーが分かってるから私は誰かにあげるかブックオフに売っています。

いつか読むだろうは、90パーセントの確率で読まないです😅私の場合は。

年末大掃除って結構思い切れたりするから、この本はもう要らない!って決心がついたりしますよ😊



キッチン掃除

キッチン掃除も結構大変ですよね💦油汚れと水汚れ。厄介な汚れとの戦いです😅
毎回キッチン掃除に時間が掛かっていたこともあり、工夫することにしました。



ダイソーのリメイクシートで雰囲気ガラリ&掃除も楽!

コンロ周りとシンクの壁に、ダイソーで売っている「リメイクシート」を貼りました!

汚れも目立たないですし、すぐに拭けばツルツルした表面なので汚れも水拭きで落とせて簡単になりました。


下記のようにリメイクシートでキッチンをおしゃれに変身させることが可能です。
全体にリメイクシートを貼ると雰囲気もガラリと変わりますし、汚れ落としも楽!
一石二鳥ですよ💖



リメイクシートの種類もダイソーは豊富で可愛いのがたくさん💖迷ってしまうほどです。
手軽に簡単なリフォームが自分でできる時代。私が子供のころは考えられなかったからありがたい!



油汚れや水汚れが酷い場合➡スチームクリーナー

コンロ周りに関して言えば、我が家はIHだからガスコンロ掃除と比べたらいくらか掃除が楽になりました。
でも、キッチンの天井やコンロの前は油汚れが絶対につく厄介な個所です。そして、掃除も腕がつらくて大変💦


キッチンだけに時間はかけられないので、効率を求めようとスチームクリーナーを購入したのは正解でした!

下記です。




これと同じものを私もキッチンで使っています。本当に汚れが良く取れますよ!
スチームクリーナーの中では値段もお手軽なのでお勧めです。

スチームクリーナーはキッチンの他にも

お風呂の側溝
室内の壁
排水溝


上記の場所にもスチームクリーナーは活躍します。本当に便利!
キッチン掃除も苦にならなくなりましたよ👌




換気扇(レンジフード)掃除

我が家の換気扇プロペラタイプの古い換気扇を使っています。
現在主流のレンジフードタイプの換気扇に関しての掃除法はよく分からなかったので検索。


レンジフードの掃除

分かりやすく説明してありましたのでご紹介しておきますね。



プロペラタイプの換気扇掃除

我が家の古い換気扇掃除は天井に取り付けるレンジフードより掃除は楽だと思います。
換気扇の解体も簡単にできますしね。軽いですし!

掃除でめんどくさい箇所は、羽根の部分と換気扇の裏側ですかね💦
私は花王のキッチンマジックリンを吹き付けて油汚れを落としています。




プロペラタイプの換気扇掃除


1⃣ 換気扇を取り外し、換気扇を解体します。

2⃣ 換気扇、部品にキッチンマジックリンをまんべんなくスプレーしていきます。

3⃣ 汚れを浮かすため少し時間を置きます。

4⃣ キッチンペーパーで拭き上げます。

5⃣ 換気扇を取り付けたら掃除完了です!

結構、キッチンマジックリンで油汚れは落ちますよ!私はこればっかり使っています。
揚げ物の油汚れもキッチンマジックリンを使っています。
私のキッチン掃除の必需品です😁👌

あくまで自己流掃除なので、自己責任でお願いします🙇



換気扇の汚れがあまりにひどい場合は私のやり方では落ちません。

お湯とオキシクリーンをバケツに入れて30分、
ひどい汚れなら3時間くらい漬け込んで汚れを浮かすのが効率的でしょう。
※換気扇を回すように書かれてありました。
最後は、汚れをスポンジで落として流せばOK👌

このオキシクリーンは万能ですよ!




窓掃除

窓掃除は昔ながらの手法が一番だなと思います。
何を使うかというと



新聞紙

新聞紙のインクが窓の汚れや手垢を中和させる効果があるらしいです。

私は小学校の時に先生が新聞紙で拭くように指示されたのをきっかけに窓掃除は新聞紙が一番良いと知りました。
確かに新聞紙で掃除した窓は、ピカピカになります!

それに、新聞紙ならどのご家庭にもありますから何か窓掃除道具を買う必要もありません。
もちろん、窓専用クリーナーもあります。
このクリーナー同様に新聞紙も綺麗にすることができるので私はお勧めします。

新聞紙に水をつけて窓を磨く

乾いた新聞紙で窓を拭き上げる


これだけです。簡単!お試しあれ😁
あとひとつ、意外な洗剤を使った窓掃除をご紹介!



食器用洗剤を使う

窓掃除専用の洗剤もありますけど、せっかくなら節約もかねて自宅に普段からあるもので代用できたら一番いいですよね。
それが食器用洗剤なんです!





よく考えてみてください。
食器用洗剤って、油分を落とす役目がありますよね。

窓の汚れも皮脂汚れとか油成分が含まれていますよね。
だから、食器用洗剤で代用しても窓の汚れを落とすことが可能というわけです。


その代わり、

窓専用洗剤と比べると高い洗浄力はないみたいですけど💦それでも、十分綺麗になります。



食器用洗剤を使った窓掃除洗剤の作り方

食器用洗剤小さじ1
水 100ml


これを混ぜて完成です!
あとは、スプレーボトルに入れて窓に吹き付けて拭いていくだけ。

これも簡単にできますね😁




網戸とサッシの掃除

網戸掃除について。

窓掃除はするけど、網戸掃除はおろそかになっていませんか?

網戸のほうが窓よりも外側にあるため、汚れがひどかったりします。


網戸掃除を簡単にするコツについてシェアします😁
ちなみに、網戸は外す必要はありません。



網戸掃除の仕方

叔母に教えてもらったものですが、簡単に網戸を掃除できますよ。
用意するもの

段ボール
ナイロン素材の使い古しのボディタオル
普通の古雑巾


1⃣ 段ボールを掃除機の吸い込み口の幅より少し大きめに切ります。

2⃣ 段ボールを網戸の外側に手で押し付けつつ、部屋側は段ボールに沿いながら掃除機を上から下に掛けていきます。

3⃣ 掃除機が終わったら、仕上げに拭き上げます。
ナイロンタオルと雑巾を水に濡らして絞ります。

4⃣ ナイロンタオルは網戸の外側、雑巾は部屋側で網戸を挟み、網戸を拭いていきます。

ナイロンタオルがポイント。このタオルって網状になって雑巾と違って複雑な目をしています。
網戸の網目に入り込んで汚れをかき出す役目で、雑巾が綺麗に拭く役目。


叔母のアイデアに脱帽です👏




サッシ掃除の仕方

サッシ掃除もちょっと面倒だったりします💦


幅が広い部分は掃除機で簡単にごみを吸いされますが、網戸をはめる部分のサッシの幅は狭くて掃除機のノズルが入らずゴミを吸いされなかったりします。

でも、ちょっとした道具で解決しますよ!

用意するもの

サッシ用ブラシ
割りばしとウェットシート





サッシ掃除のポイント

1⃣ 掃除機でサッシのごみを吸い込んでいきます。

2⃣ サッシ用ブラシを使って砂埃など固まったようなごみをブラシでかき出しつつ掃除機でほこりを吸い上げる。

3⃣ 狭い幅のサッシ部分は掃除機のノズルが入らないので、割りばしにウェットシートを輪ゴムを使ってクルクル巻き付けます。

4⃣ 3⃣で作って割りばしを狭い幅のサッシに差し込んで汚れとゴミを取りつつ拭いていきます。

私はいつも網戸掃除をこのやり方で行っています。サッシっていつの間にか汚れが溜まるんですよね💦
毎月掃除する習慣を作らなきゃいけないですね😅




リビング掃除

リビング掃除について調べてみました。

リビングに掃除機をかける。

固く絞った雑巾で拭き上げる。もしくは、クイックルワイパーにウェットシートをつけて拭いていく。



ここからがリビング掃除のポイント!

ワックスを掛けるとワックスの樹脂膜が板を傷から守ってくれます。そして、艶が出る💖



おすすめワックス

簡単にワックスがけができるグッズを見つけました!

しかも、愛犬や愛猫を飼っている方にも安心な成分です!
滑りにくいワックスだから、ペットの怪我防止になりますよ!





昔はワックスがけって大変なイメージがありましたけど、今は簡単にワックスがけができて本当に助かります😁



畳の掃除

畳掃除のポイントについて調べてみました。
我が家にも畳の部屋がありますので、勉強になりました😊



掃除機とほうきでごみやほこりを吸い取る

これは、誰もがやっている畳掃除の基本中の基本です。
畳に掃除機をかける際のポイントは、

畳の目に沿って掃除機をかけていく



まぁ、当たり前のことではあるのですが💦
畳の目に沿ってやらないと畳が傷んでしまいます。
それに、
畳がけば立って服に畳のカスが付いて嫌だなと思った経験はありませんか?

畳みが古くなった時のあるあるです。

掃除機は1畳につき1分くらいゆっくりと!


これはよく言われますが、私は正直できていません😅
30秒から40秒くらいで次の畳に移動している気がします。


1分くらいゆっくり掃除機をかけないとちゃんと畳の目からごみを取り除くことができないこともあるそうです。

畳のヘリの小さな隙間はほうきでかき出して掃除機で吸い取る!


畳のヘリって結構ホコリが溜まりやすい部分なんですよね。
しかも、掃除機では完全にごみを吸い取り切れない小さな隙間。

そんな時は、ほうきで畳のヘリを掃いてゴミをかき出します。そして、掃除機で吸い取ればOK!

週1回、乾拭きして皮脂汚れを取ってあげる!


掃除機をかけた後に毎回乾拭きするのが一番いいのでしょうが、仕事に家事に追われていると毎日丁寧に掃除する時間を割けないのが現実です💦

私は簡単に掃除を済ませたいとき、クイックルワイパーとウェットシートで畳を掃除するようにしています。
皮脂汚れはこれでだいたい取れます👌と、自分では思っています😂



畳の汚れがひどい場合

畳の汚れが気になるときの掃除法について調べてみました。

クエン酸を使って畳を拭き上げる



クエン酸を使う理由

クエン酸は畳のカビが発生するのを抑えてくれる効果があるため。汚れも取れやすい。



クエン酸が無い場合

お酢で代用できます。
2リットルの水にお酢大さじ1をバケツに入れて混ぜる。


この酢水がクエン酸水と同じ効果が期待できるそうです。

次に、クエン酸水を使った掃除法についてです。



クエン酸水を作って掃除する方法

1⃣ バケツに半分の水、クエン酸小さじ1を入れて混ぜたらクエン酸水の完成。

2⃣ 1⃣のクエン酸水に雑巾を湿らせて固く絞り畳を拭く。

3⃣ 乾拭きするか、天日干しして畳を乾かしたら完了!



畳にカビ発生したときの掃除

畳にカビが生えてしまったとき。
座るのも嫌ですし、そのままにしておくことはカビを広げることになるので即カビを取り除く必要があります。

そんな時は、

エタノール消毒を使って畳を拭く

畳のカビは消毒すれば取り除くことができますよ。





畳のカビ取りの方法

1⃣ 消毒用エタノールを畳のカビ部分は念入りに、そして畳全体にスプレーします。

2⃣ 雑巾で乾拭きしてカビを取り除きましょう。

3⃣ 畳は湿気を嫌います。湿気があるとカビやダニの発生源になりよくありません。
  仕上げに畳を天日干しするか、風通しを良くして畳を乾燥させたらOK!



畳にダニ発生!解消法とは?

畳にダニがいると刺されたりして皮膚炎やアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
長年同じ畳を使っていると畳は湿気を吸い取る性質があるので、どうしてもダニやカビが発生しやすくなるんですよね💦



ダニがいた場合の対処法について

ダニは畳を乾燥させて対処すればOK!

良く晴れた日に畳を天日干しして乾燥させてください。
乾燥場所ではダニは生きていけません👆


畳を元の位置に戻したら、仕上げに掃除機を丁寧にかけて畳のダニや死骸を吸い取って完了です!
一般的な掃除機だと吸引力が弱い場合もあります。

畳のダニ掃除で吸引力が欲しい場合

私はお布団や車のシート、畳などダニがいそうな物はハンディ掃除機を使っています。

ダイソン掃除機は一般的な掃除機より多少値が高いイメージですが💦
吸引力に関しては合格点です!

私の話になりますが、
布団にダニがいたみたいで朝起きると数か所刺されていた時がありました💦
天日干しや毛布も洗っていたのにです。

こりゃいかん!と吸引力が売りのダイソンハンディ掃除機に掛けてみたら大正解でした!
一発でダニが取りきれたみたいで、翌日から刺されなくなったのです🙌

畳でも、効果は高いと思いますよ!

お風呂掃除

お風呂掃除は年末大掃除の中でも厄介な場所だと個人的には思っています😅
石鹸カス、水垢、黒カビなど汚れのオンパレードって言ったら私の家のお風呂場が汚く聞こえますが😂
そんなことないので深堀しないでください。。。

重曹で皮脂汚れを落とす!

重曹は弱アルカリ性、私たちの皮脂は酸性です。
アルカリ性と酸性を混ぜると中和されます。
つまり、酸性の皮脂汚れが弱くなって汚れが落ちやすくなるのです。




重曹で掃除する方法

1⃣ お風呂の湯舟にお湯を満タンにする。

2⃣ 重曹を200グラム入れてお湯を混ぜましょう。

3⃣ 洗面器や椅子もお湯に入れる。

4⃣ 一晩漬けておく。換気扇も回すように書いてありました。

5⃣ 翌日、洗面器や椅子を洗い流す。

6⃣ お湯を抜いてお風呂を洗って流して完了です!


クエン酸で水垢を落とす!

クエン酸は水垢を落とす効果があります。水垢はアルカリ性です。
酸とアルカリで中和させて汚れを落とすというわけです。




クエン酸で掃除する方法

1⃣ まずは、クエン酸水を作ります。

🌟クエン酸小さじ1 
🌟水100ml
●スプレーボトル
●ラップ

2⃣ 1⃣の🌟を混ぜたらスプレーボトルに入れてクエン酸水スプレーを作ります。

3⃣ 水垢が気になる箇所にクエン酸水スプレーを吹き付けます。

4⃣ スプレーした上にラップしてパックします。2時間くらい放置。

5⃣ ラップを取ってスポンジなどで洗って流して完了です!

お風呂の鏡や蛇口は水垢で白くなってしまいがちです💦
クエン酸効果を試してみてくださいね!


排水口の掃除

排水口掃除についてです。

私は掃除を楽にするため、排水口の蓋を取り外しました。その他の側溝の蓋も外せる箇所はもう外してしまいました。
蓋をしていると中々蓋を開けてまで頻繁に掃除をしない私の怠惰な性格を考えた結果です😅
外して正解でした。

やっぱり掃除をするようになりましたし、
排水口に溜まる髪の毛や汚れも掃除するようになったので臭いやカビも無くなりました!

普段は、排水口にカビハイターを振りかけて流しているだけです。
歯ブラシとかでこすり落としをしなくて済むようになったのは大きいです。




カビハイターで排水口専用の洗剤があるのを見つけましたよ!
排水口に振りかけるだけでこすらず汚れを落とすだけなら簡単ですよね👌



排水口汚れが気になる方は「カビハイター排水口スッキリ」を試してみるのはいかがでしょうか?


シャワーの目詰まりはお酢で解消!

シャワーをずっと使っていると、
シャワーの穴が目詰まりして水の出が悪くなったり、シャワーの水の向きがあちこち不規則になって
使いづらくなったり💦

目詰まりはお酢を使って解消します!
心地よく使えるようにしていきましょう!

お酢で掃除する方法

まずは準備!

●バケツ
●水1ℓ
●お酢200ml
●歯ブラシ



1⃣ バケツに水とお酢を入れて混ぜます。

2⃣ シャワーヘッドをバケツに入れてつけ置き。1時間くらい

3⃣ 歯ブラシでシャワーの目部分をこすり洗いします。

4⃣ シャワーヘッドを洗い流して完了です!

どのご家庭にもあるお酢で掃除ができますから、楽ちんです👌




喪中の年末大掃除や正月準備について

今年ご家族が亡くなられている場合。
喪中のお正月は派手にせず静かに過ごすご家庭も多いと思います。

喪中時の年末大掃除や正月準備について調べてみました。

お歳暮は喪中明け以降に!

お歳暮の意味はお世話になりましたという感謝の気持ちとして贈るものです。

喪中でも送って大丈夫。相手に気を使わせないために49日法要が終わってから送るのが良いとされています。



年末の挨拶や年賀状について

年末の挨拶は感謝を相手に述べるものですから大丈夫です。


喪中の場合。
11月後半あたりで「喪中のため新年の挨拶は控えます」という挨拶をはがきで送りますよね。

年賀状に関してですがすでに挨拶を控えるはがきを送っていますので、
喪中の方は年賀状を送ることはありませんが、喪中の方へ年賀状を送るのは構いません。


大掃除はやりましょう

喪中時でも年末大掃除はやって問題ありません

亡き人の物は綺麗に整理してあげて、家全体も来年のために綺麗に掃除していきましょう!

年越しそばは食べていいの?

年越しそばはお祝い事ではありませんよね。今年の良くないことを断ち切り来年の幸運を願っていただくもの。
年越しそばを食べて来年は幸せに過ごせるように願いながら頂きましょう!


おせち料理・お屠蘇・お雑煮は食べていいの?

おせち料理やお屠蘇、お雑煮は新年のお祝い料理です。喪中のときは控えてください。

喪中のときは親戚を呼ばずご家族だけで過ごされると思いますので、普段の料理を食べて故人を偲びながら静かに過ごす。
亡き人がビールや日本酒が好きな人だったら、少し飲んで思い出すのは構いません。
乾杯は論外ですよ😅

個人が好きだったものを食べたり飲んだりしながらその人のことを話す。
それって立派な供養ですよね。忘れられるのが一番悲しいと思うから。


しめ縄や門松は飾っていいの?

しめ縄や門松は正月飾りは控えてください。
鏡餅もしません。



初詣は行っていいの?

初詣の場合喪明けなら行ってかまいません。

神社の鳥居に関してですが、

故人が亡くなって50日過ぎたら鳥居をくぐって良いそうです。




おすすめピックアップ

記事の中でもおすすめグッズは紹介していますが、
こちらも年末大掃除に役立つ人気お掃除グッズです!

アイリスオーヤマのリンサークリーナー

年末大掃除に大活躍!
🐶ソファ
🐶ベッドマットレス
🐶車のシート

洗濯ができない汚れやシミ、ペットの粗相をリンサークリーナーが解消!
水だけで汚れを吸い取る仕組みだから、赤ちゃんやペットも安心。

まとめ

年末大掃除について調べてみました。
今回はかなりのボリュームになってしまいました💦

だけど、掃除場所別に掃除のポイントを網羅したと自分では思うので
長いので、気になる掃除の項目を目次で選択して見るのも良いですね!

あなたの疑問が解決できたら嬉しいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

楽心

✡RAKOです。
当ブログにお越しいただき
ありがとうございます!

●4本柱を軸に記事展開!
≪旅行≫
≪PC・iPhone操作関連≫
≪伝え方≫
≪コンプレックス≫

●ヨークシャテリアとチョコが大好き。
●1人ドライブ大好きで、単独行動冒険好き
●気になる話や観光した場所や行ってみたい場所とか色々なことをアウトプットしていきます!
●当サイトはAmazonアソシエイト審査を
合格し、Amazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

-日常生活, 掃除道具
-, , , ,